初夏の草花、花木(5月16日~18日)、草花、鞍月セントラルパークの花壇のビオラ、ネモフィラ、デージー、クリサンセマム・ムルチコーレ、花木、ハコネウツギ、シャリンバイ、カナメモチ、ハマナス、ヤマボウシ、ユリノキ、クリ、スダジイ、青空の飛行機雲、日本庭園の噴水、追加、ニワゼキショウ、ブタナ、とは(2016.5.20)
金沢は、5月16日、フェーン現象で、晴れのち曇り、一時雨で、風も強く、日中は31.3℃の真夏となりました。が、5月17日~20日は、一日中20~25℃程の気持ち良い天気となりました。
そこで、晴れ間に、近くの県民の杜とその周辺を散策し、途中、遊歩道沿い、日本庭園で目にした、草花、鞍月セントラルパークの花壇、多彩なビオラ、ネモフィラ、デージー、クリサンセマム・ムルチコーレなどの寄せ植え、花木、ハコネウツギ、シャリンバイ、カナメモチ、ハマナス、ヤマボウシ、ユリノキ、クリ、スダジイ、追加、ニワセキショウ、ブタナなどを鑑賞し、また、青空の飛行機雲、日本庭園の噴水など、そのとき目に留まった光景をデジカメに収めました。
〇 花壇
鞍月セントラルパークの花壇
〇 ビオラ
〇 ネモフィラ
〇 デージー
〇 クリサンセマム・ムルチコーレ
〇 花壇
花木
〇 ハコネウツギ(箱根空木)
ハコネウツギ(箱根空木、スイカズラ科)、紅白の花が、1つの木に咲く。
〇 シャリンバイ(車輪梅)
シャリンバイ(車輪梅、バラ科)、枝や葉が輪生状に出て、花にはよい香りがあり、ウメの花に似ているのが、名の由来。
〇 カナメモチ(要糯)
カナメモチ(要糯、バラ科)、赤い若葉、白い花、材はかたく、扇子の要に使われたのが、名の由来。
〇 ハマナス(浜茄子)
ハマナス(浜茄子、バラ科)、知床旅情の歌で北海道が有名だが、本州の海岸にも広く自生。花からはよい香りが漂い、大輪、見栄えがする。
〇 ヤマボウシ(山法師)
ヤマボウシ(山法師、ミズキ科)、中央にある丸い花を法師の頭に、花びらに見える総苞片をその頭巾に見立てたのが、名の由来。
〇 ユリノキ(百合の木)
ユリノキ(百合の木、モクレン科、チューリップツリーとも)、チューリップの花に似た、ユリの花の木が、名の由来。
〇 クリ(栗)
クリ(栗、ブナ科)、花序のほとんどは雄花で、雌花は基部に咲く。
〇 スダジイ(漢字無し)
スダジイ(漢字無し、ブナ科)、芳香のある、穂状で黄色の雄花序がよく目立つ、基部の球形が雌花。石川県庁正面玄関前、金沢市鞍月
〇 飛行機雲
青空の飛行機雲 、鞍月セントラルパーク上空、金沢市鞍月
〇 噴水
(追加画像)
ニワゼキショウ(庭石菖、アヤメ科)、花期 5~6月、小さな花が星形に開き、6枚の花弁に濃い紫の筋が入り、中央部は黄色で、剣状の細い葉が根際から出る。セキショウ(石菖)の葉姿に似て、庭の芝生に現れる、これが名の由来。淡い桃色の花びら。北米原産。
ブタナ(豚菜、キク科)、花期 6~8月、フランス名を訳すとブタのサラダ、これが名の由来。
ニワゼキショウ(庭石菖、アヤメ科)、ブタナ(豚菜、キク科)、黄色の舌状花で、タンポポに似ているが、葉はすべて根生葉のみで、花茎が上部でわずかに枝分かれして、その先にそれぞれ花をつける。フランス名を訳すとブタのサラダ、これが名の由来。 金沢市鞍月
(Link)
〇 春の草花、花木(4月27日~5月2日)、草花、ハルジオン、ジシバリ、エビネ、マツバウンラン、カタバミ 、花木、 ヒラドツツジ、オオムラサキ、ドウダンツツジ、ノダフジ、ハナミズキ、ベニバナトチノキ、とは(2016.5.3): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/42527-c61b.html
« 能登行楽ドライブ(5月5日)、のと里山海道、のと蘭ノ国、能登食祭市場、青拍祭のでか山、七尾港の景観、のとじま水族館、とは(2016.5.11) | トップページ | 初夏の花木(5月26日)、花木、サツキツツジ、ヤマボウシ、アジサイ、ウツギ、シモツケ、ビヨウヤナギ、太陽と風のエネルギーによる夜間の遊歩道の照明システム、とは(2016.5.27) »
「● かなざわ(四季折々、県民の杜、鞍月、金沢市、石川県)」カテゴリの記事
- 夏至の頃の草花、花木(6月22日)、県庁の杜、ネジバナ、キキョウ、オミナエシ、シモツケ、アベリア、ヤマハギ、アジサイ、とは(2016.6.24)(2016.06.24)
- 初夏の路傍の美しい草花(6月11日)、ミヤコグサ、キキョウソウ、ニワゼキショウ、ブタナ、ヒメjジョオン、ハハコグサ、オオバコ、とは(2016.6.11)(2016.06.11)
- 初夏の草花、花木(6月2日)、ホタルブクロ、シラン、キショウブ、アジサイ、チガヤ、花木、キンシバイ、ナツツバキ、ネズミモチ、マサキ、バラ、サツキ、とは(2016.6.4)(2016.06.04)
- 初夏の花木(5月26日)、花木、サツキツツジ、ヤマボウシ、アジサイ、ウツギ、シモツケ、ビヨウヤナギ、太陽と風のエネルギーによる夜間の遊歩道の照明システム、とは(2016.5.27)(2016.05.27)
- 初夏の草花、花木(5月16日~18日)、草花、鞍月セントラルパークの花壇のビオラ、ネモフィラ、デージー、クリサンセマム・ムルチコーレ、花木、ハコネウツギ、シャリンバイ、カナメモチ、ハマナス、ヤマボウシ、ユリノキ、クリ、スダジイ、青空の飛行機雲、日本庭園の噴水、追加、ニワゼキショウ、ブタナ、とは(2016.5.20)(2016.05.20)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 初夏の草花、花木(5月16日~18日)、草花、鞍月セントラルパークの花壇のビオラ、ネモフィラ、デージー、クリサンセマム・ムルチコーレ、花木、ハコネウツギ、シャリンバイ、カナメモチ、ハマナス、ヤマボウシ、ユリノキ、クリ、スダジイ、青空の飛行機雲、日本庭園の噴水、追加、ニワゼキショウ、ブタナ、とは(2016.5.20):
« 能登行楽ドライブ(5月5日)、のと里山海道、のと蘭ノ国、能登食祭市場、青拍祭のでか山、七尾港の景観、のとじま水族館、とは(2016.5.11) | トップページ | 初夏の花木(5月26日)、花木、サツキツツジ、ヤマボウシ、アジサイ、ウツギ、シモツケ、ビヨウヤナギ、太陽と風のエネルギーによる夜間の遊歩道の照明システム、とは(2016.5.27) »
コメント