懐かしいバラのヒット曲、バラが咲いた(バラが咲いた バラが咲いた 真赤なバラが)、五月のバラ(五月 この僕が帰るまばゆい五月 )、とは(2016.5,31)
懐かしいバラのヒット曲には、バラが咲いた(1966年)、五月のバラ(1970年)が思い浮かびます。その作品の由来、エピソードなどをGoogle検索し、当時の人気歌手の歌をYouTubeで視聴したところ、今でも何か心に響くものが感じられました。
〇 1966年(昭和41年) バラが咲いた 作詞.・作曲 浜口康之助
この歌は、マイク眞木(1944~)が歌ったフォークソングで、1966年にシングル盤レコードが、フィリップス・レコードから発売されました。
この作品は、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ、1900~1944). フランスの作家、操縦士)の童話「星の王子さま」のバラ(薔薇)をテーマにした一節が動機となって、浜口康之助(1917~1990)が創作したと言われています。童話の王子は作者、バラは妻のコンスエロで、二人が交わした数多くの手紙、電報にもとずく感動的な愛の物語だという。
マイク眞木(YouTube): http://www.youtube.com/watch?v=hNHlyGgcpdM.
バラが咲いた
バラが咲いた バラが咲いた 真赤なバラが
淋しかった ぼくの庭に バラが咲いた
たったひとつ 咲いたバラ 小さなバラで
淋しかった ぼくの庭が 明るくなった
バラよ バラよ 小さなバラ
いつまでも そこに咲いてておくれ
バラが咲いた バラが咲いた 真赤なバラで
淋しかった ぼくの庭が 明るくなった
バラが散った バラが散った いつの間にか
ぼくの庭は 前のように 淋しくなった
ぼくの庭の バラは散って しまったけれど
淋しかった ぼくの心に バラが咲いた
バラよ バラよ 心のバラ
いつまでも ここで咲いてておくれ
バラが咲いた バラが咲いた ぼくの心に
いつまでも 散らない 真赤なバラが
いつまでも 散らない 真赤なバラが
○ 1970年(昭和46年) 五月のバラ 作詞 なかしき礼、作曲・編曲 川口真
この歌は、津川晃(フランツ・フリーデル、本名・相場
この作品は、作詞 なかにし礼(1938~)、作曲・編曲 川口真(1937~ )、はじめは「思い出のバラ(Omoide no Bara)」(失恋!)としてシングルリリースされ、1973年、尾崎紀世彦(1943~2012)のアルバムに「五月のバラ」として収録され、一般に楽曲として知られるようになりました。
尾崎紀世彦(YouTube): https://youtu.be/Fa2WK8yYs9Y ; http://www.uta-net.com/movie/152112/
伊東ゆかり、塚田三喜夫(YouTube):https://youtu.be/PwX5fy_VaMU
五月のバラ
五月 この僕が帰るまばゆい五月
赤いバラは 想い出のバラは
君の庭に 咲くだろうか
水を花びらにあげて 涙の水を
恋のバラに 悲しみのバラに
君の白い ほほよせて
※忘れないで 忘れないで
時は流れすぎても
むせび泣いて むせび泣いて
別れる君と 僕のために※
五月 花ひらきめぐる二人の五月
赤いバラを 美しいバラを
僕のもとに とどけておくれ
花にくちびるをよせて 二人の花に
恋の夢を 消え去らぬ夢を
追い求める 一人泣いて
(※くり返し)
忘れないで 忘れないで
時は流れすぎても
むせび泣いて むせび泣いて
別れる君と 僕のために
(Link)
○ バラが咲いた
マイク眞木(YouTube): http://www.youtube.com/watch?=hNHlyGgcpdM.
○ 五月のバラ
尾崎紀世彦(YouTube): https://youtu.be/Fa2WK8yYs9Y ; http://www.uta-net.com/movie/152112/
伊東ゆかり、塚田三喜夫(YouTube):https://youtu.be/PwX5fy_VaMU
(追加説明)
バラ(薔薇、バラ科)は、耐寒性落葉低木で、原産地は北半球の熱帯から亜熱帯に約120種自生している。これらの野生種を交配、改良した数多くの園芸品種も生み出され、現在、原種を含め19000種以上とも言われている。
バラの花の色は、基準色の赤、ピンクのほか橙、黄、白と多彩です。花言葉は、白は相思相愛、黄は恋の終わりとのことです。
« 初夏の花木(5月26日)、花木、サツキツツジ、ヤマボウシ、アジサイ、ウツギ、シモツケ、ビヨウヤナギ、太陽と風のエネルギーによる夜間の遊歩道の照明システム、とは(2016.5.27) | トップページ | 初夏の草花、花木(6月2日)、ホタルブクロ、シラン、キショウブ、アジサイ、チガヤ、花木、キンシバイ、ナツツバキ、ネズミモチ、マサキ、バラ、サツキ、とは(2016.6.4) »
「音楽」カテゴリの記事
- 恋姫(歌 オルリコ)、最近よく耳にする、NHK「ユアソング」4月~5月、とは(2016.7.4)(2016.07.04)
- ビートルズ来日から50年、懐かしいヒット曲、オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ(Ob-La-Di, Ob-La-Da、人生は続く!)、とは(2016.6.30)(2016.06.30)
- 懐かしい心に残るテーマソング、NHK ドキュメンタリー「プロジェクトX~挑戦者たち」、ヘッドライト・テールライト(旅はまだ終わらない!)、NHK スペシャルドラマ「坂の上の雲」、Stand Alone(凛として立つ!) (2016.6.28)(2016.06.28)
- 花に寄せる人生と希望のヒット曲、世界に一つだけの花(槙原敬之、オンリーワンの真意、僕が生きる道)、花は咲く(大震災の生者と死者が語る希望の歌)、とは(2016.6.14)(2016.06.13)
- 懐かしいバラのヒット曲、バラが咲いた(バラが咲いた バラが咲いた 真赤なバラが)、五月のバラ(五月 この僕が帰るまばゆい五月 )、とは(2016.5,31)(2016.05.31)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 懐かしいバラのヒット曲、バラが咲いた(バラが咲いた バラが咲いた 真赤なバラが)、五月のバラ(五月 この僕が帰るまばゆい五月 )、とは(2016.5,31):
« 初夏の花木(5月26日)、花木、サツキツツジ、ヤマボウシ、アジサイ、ウツギ、シモツケ、ビヨウヤナギ、太陽と風のエネルギーによる夜間の遊歩道の照明システム、とは(2016.5.27) | トップページ | 初夏の草花、花木(6月2日)、ホタルブクロ、シラン、キショウブ、アジサイ、チガヤ、花木、キンシバイ、ナツツバキ、ネズミモチ、マサキ、バラ、サツキ、とは(2016.6.4) »
コメント