初夏の路傍の美しい草花(6月11日)、ミヤコグサ、キキョウソウ、ニワゼキショウ、ブタナ、ヒメjジョオン、ハハコグサ、オオバコ、とは(2016.6.11)
金沢は、6月11日、朝から昼ころまで広く晴れました。気温は20~29℃と平年よりやや高く、少し風が吹いているが、少し蒸し暑く感じられました。
そこで、初夏の珍しい草花、先日、7日、犀川の土手に散生していた、ミヤコグサのほか、今日、11日、県民の杜近くの歩道沿い、サッカーグラウンドの草地などに群生していた、キキョウソウ、ニワセキショウ、ブタナ、ヒメジヨオン、ハハコグサ、オオバコなど、見た目は小さいが、多彩で美しい、個性的な花々が目につき、その光景をデジカメでズームして収めました。
〇 ミヤコグサ
ミヤコグサ(都草、マメ科)、鮮黄色の蝶形花で、昔、都(京都)に多く自生していた、これが名の由来。細い茎が地面を這って広がり、春から秋まで咲き続ける。
〇 キキョウソウ
キキョウソウ(桔梗草、キキョウカ科)、茎は直立し、小さな葉が互生する。葉のわきに、1~2個の鮮やかな青紫色のキキョウに似た花が斜め上向きに開く、これが名の由来。花は下から上にだんだんと咲いていくので、ダンダンギキョウの別名がある。
〇 ニワゼキショウ
ニワゼキショウ(庭石菖、アヤメ科)、小さな花が星形に開き、6枚の花弁に濃い紫の筋が入り、中央部は黄色で、剣状の細い葉が根際から出る。セキショウ(石菖)の葉姿に似て、庭の芝生に現れる、これが名の由来。、
〇 ブタナ
ブタナ(豚菜、キク科、タンポポモドキとも)、黄色の舌状花で、タンポポに似ているが、葉はすべて根生葉のみで、花茎が上部でわずかに枝分かれして、その先にそれぞれ花をつける。フランス名を訳すとブタのサラダ、これが名の由来。
〇 ヒメジョオン
ヒメジョオン(姫女菀、キク科)、黄色の筒状花と白色の舌状花で、花色は白だが、多少青紫色を帯びることがある。ハルジオンに似ているが、蕾がうな垂れないので見分けられる。姫は小さいの意味、女菀は、当て字の中国産の生薬名、紫菀の音読み、これが名の由来。
〇 ハハコグサ
ハハコグサ(母子草、キク科、オギョウとも)、頭花は丸い鐘形で集まって付き、黄色の花びらのように見えるのは、花の付け根にある総苞片に色で、全体に軟らかい白い綿毛に覆われ、白っぽく見える。葉の両面が白っぽい綿毛で包まれ、母が子を抱いている姿をイメージ、これが名の由来。
〇 オオバコ
オオバコ(大葉子、オオバコ科)、花茎を立ち上げ、上部に小さな花が穂状にびっしりと付ける。花は穂の下の方から咲いていく。全ての葉が根元から出て、地面に張り付くように広がり、葉が大きい、これが名の由来。
(Link)
〇 初夏の珍しい草花と花木、犀川土手と近くの市街地(6月7日)、ミヤコグサ、ヒメジョオン、ブタナ、ジシバリ、チガヤ、サルビアセージ、ラベンダー、コンボルブルス(セイヨウヒルガオとも)、タイサンボク、シモツケ、アベリア、サツキツツジ、とは(2016.6.9): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/201669-09ff.html
〇 初夏の草花、花木(5月16日~18日)、草花、鞍月セントラルパークの花壇のビオラ、ネモフィラ、デージー、クリサンセマム・ムルチコーレ、花木、ハコネウツギ、シャリンバイ、カナメモチ、ハマナス、ヤマボウシ、ユリノキ、クリ、スダジイ、青空の飛行機雲、日本庭園の噴水、追加、ニワゼキショウ、ブタナ、とは(2016.5.20): http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/post-6499.html
« 初夏の珍しい草花と花木、犀川土手と近くの市街地(6月7日)、ミヤコグサ、ヒメジョオン、ブタナ、ジシバリ、チガヤ、サルビアセージ、ラベンダー、コンボルブルス(セイヨウヒルガオとも)、タイサンボク、シモツケ、アベリア、サツキツツジ、とは(2016.6.9) | トップページ | 白山高山植物(6月12日)、白山山頂、室堂近くのお花畑、クロユリ、白山高山植物園、ニッコウキスゲ、ハクサンフウロ、タカネナデシコ、ヤマホタルブクロ、ハクサンタイゲキ、ヤマツツジ、他14種、お食事処手取川、山菜岩魚定食、とは(6月16日、2016) »
「● かなざわ(四季折々、県民の杜、鞍月、金沢市、石川県)」カテゴリの記事
- 夏至の頃の草花、花木(6月22日)、県庁の杜、ネジバナ、キキョウ、オミナエシ、シモツケ、アベリア、ヤマハギ、アジサイ、とは(2016.6.24)(2016.06.24)
- 初夏の路傍の美しい草花(6月11日)、ミヤコグサ、キキョウソウ、ニワゼキショウ、ブタナ、ヒメjジョオン、ハハコグサ、オオバコ、とは(2016.6.11)(2016.06.11)
- 初夏の草花、花木(6月2日)、ホタルブクロ、シラン、キショウブ、アジサイ、チガヤ、花木、キンシバイ、ナツツバキ、ネズミモチ、マサキ、バラ、サツキ、とは(2016.6.4)(2016.06.04)
- 初夏の花木(5月26日)、花木、サツキツツジ、ヤマボウシ、アジサイ、ウツギ、シモツケ、ビヨウヤナギ、太陽と風のエネルギーによる夜間の遊歩道の照明システム、とは(2016.5.27)(2016.05.27)
- 初夏の草花、花木(5月16日~18日)、草花、鞍月セントラルパークの花壇のビオラ、ネモフィラ、デージー、クリサンセマム・ムルチコーレ、花木、ハコネウツギ、シャリンバイ、カナメモチ、ハマナス、ヤマボウシ、ユリノキ、クリ、スダジイ、青空の飛行機雲、日本庭園の噴水、追加、ニワゼキショウ、ブタナ、とは(2016.5.20)(2016.05.20)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 初夏の路傍の美しい草花(6月11日)、ミヤコグサ、キキョウソウ、ニワゼキショウ、ブタナ、ヒメjジョオン、ハハコグサ、オオバコ、とは(2016.6.11):
« 初夏の珍しい草花と花木、犀川土手と近くの市街地(6月7日)、ミヤコグサ、ヒメジョオン、ブタナ、ジシバリ、チガヤ、サルビアセージ、ラベンダー、コンボルブルス(セイヨウヒルガオとも)、タイサンボク、シモツケ、アベリア、サツキツツジ、とは(2016.6.9) | トップページ | 白山高山植物(6月12日)、白山山頂、室堂近くのお花畑、クロユリ、白山高山植物園、ニッコウキスゲ、ハクサンフウロ、タカネナデシコ、ヤマホタルブクロ、ハクサンタイゲキ、ヤマツツジ、他14種、お食事処手取川、山菜岩魚定食、とは(6月16日、2016) »
コメント